ICL手術後に老眼になったら?視力の変化と対処法を解説

ICL(眼内コンタクトレンズ)手術は、近視や乱視の矯正を目的として多くの人に選ばれている視力矯正手術です。

しかし、ICL手術を受けた後に「老眼になったらどうなるの?」という疑問を持つ方も少なくありません。特に40代以降の方にとって、ICLの効果と加齢による視力変化の関係は気になるところです。

本記事では、ICLと老眼の関係、術後に起こり得る視力の変化、老眼になった際の対処法について、専門的な観点からわかりやすく解説します。ICL手術を検討している方、またはすでに受けた方の参考になれば幸いです。

ICLと老眼の関係とは?

まず前提として理解しておきたいのは、ICL手術は水晶体の機能には影響を与えないという点です。ICLは角膜の切除を行わず、眼の中にレンズを挿入することで視力を矯正する手術ですが、老眼の主な原因は水晶体の加齢変化による調節力の低下です。そのため、ICLを受けても老眼の進行を止めたり、防いだりすることはできません。

老眼(老視)は誰にでも訪れる自然な加齢現象であり、特に40代半ば以降に近くのものが見えづらくなる症状として現れます。したがって、ICLによって近視を矯正したとしても、一定の年齢になると老眼の症状は出てくる可能性があります。

ICL術後に老眼になる可能性

ICL手術後に老眼になるかどうかという問いに対して、答えは「年齢に応じて老眼は誰にでも起こり得る」です。ICL手術は視力の矯正には非常に効果的ですが、老眼という年齢に伴う視力の変化とは性質が異なります。

たとえば、ICL手術を40代で受けた方が、数年後に「新聞の文字がぼやけて見える」「スマートフォンの画面が見づらい」といった症状を訴えることがあります。これは、ICLの効果が失われたわけではなく、加齢により近くにピントを合わせる調節力が低下してきたサインです。

そのため、ICLを受ける時期と年齢を踏まえて、老眼への備えをあらかじめ理解しておくことが大切です。

ICL後の視力変化の具体例

ICL術後の視力は基本的に安定していますが、以下のような変化を自覚する方もいます:

  • スマートフォンや本を読むときに目が疲れる
  • 夕方になると手元がかすんで見える
  • メガネなしでは近くの作業が困難になる

これらの症状は、老眼の初期兆候である可能性が高いです。ICL自体は遠方の視力をクリアに保つことに長けていますが、近くを見るための調節機能には関与していません。そのため、老眼の進行によって近見に関する不便さが徐々に出てくるのは自然な経過です。

一部の方は「ICLの視力が落ちたのでは」と不安に感じますが、実際には視力自体は保たれており、老眼による近見困難が原因であるケースが多く見られます。

老眼への対処法

ICL手術後に老眼の症状が現れた場合でも、複数の対策があります。

1. 老眼鏡の使用

最も一般的な方法は、老眼鏡(リーディンググラス)を併用することです。ICLで遠方の視力を確保しつつ、手元を見るときだけ老眼鏡を使うスタイルは、多くの方にとって実用的です。

2. モノビジョン調整

一方の目を遠方用、もう一方を近方用に調整する「モノビジョン」という方法もあります。ICL手術前後の段階で検討されることがあり、適応には個人差があるため、眼科医と相談しながら進めることが重要です。

3. 多焦点レンズやレーザー治療(将来的選択肢)

ICL手術後に老眼が進行した場合、多焦点眼内レンズへの交換老眼矯正用レーザー治療が選択肢となる場合もあります。ただし、これらは術後年数や眼の状態によって適応可否が分かれるため、慎重な診断と説明が必要です。

眼科で相談すべきタイミング

以下のような症状に気づいたら、眼科で相談してみることをおすすめします:

  • メガネなしでは近くが読めなくなった
  • ピントの合う距離が極端に限られている
  • 目の疲れやかすみが慢性的に続く

特に、ICL術後の経過年数が経っている場合は、定期検診も兼ねて視力の状態を確認することが安心につながります。

まとめ:ICLと老眼は無関係ではないが、冷静な対処で快適に過ごせる

ICL手術は近視や乱視の矯正に大きな効果をもたらす一方、老眼は避けられない加齢現象であるため、両者は無関係ではありません。しかし、老眼の症状が現れたとしても、適切な対策を講じることで快適な視生活を維持することは可能です。

ICL手術を検討している方は、術後の老眼の可能性も視野に入れて、自身にとって最適な選択をすることが大切です。また、すでにICLを受けた方も、視力の変化に気づいたら早めに眼科医に相談し、自分に合った対処法を見つけていきましょう。